X(旧ツイッター)で「SNS規制」というワードがトレンド入りしていましたが、2025年04月01日に、インターネット上の誹謗中傷やデマ情報などの投稿について、SNSの運営事業者に対して迅速な対応を求める改正法が施行されました。
該当する個人の書き込みが罰せられると思っている人が多そうですが、個人ではなく、大規模なSNSの運営事業者に迅速な対応を求める情報流通プラットフォーム対処法(情プラ法)という法案です。
情報流通プラットフォーム対処法について
SNS事業者に迅速な対応求める改正法
2025年04月01日に施行された情報流通プラットフォーム対処法(情プラ法)は、SNS事業者に対して誹謗中傷など権利侵害があった場合に迅速な対応を義務づけた法案です。
被害者を守ることを目的に投稿の削除の申し出を受け付ける窓口の整備を求めるとともに、削除の申し出があった場合は速やかに調べて7日以内に判断して通知することを義務づけました。
ポイントは被害者からの要請だけでなく第三者からの要請にも速やかに対応を行うことが望ましいとしているところです。
情プラ法が「誹謗中傷大国ニッポン」でどのくらい効果があるのかはわかりませんが、苦しむ人が減ればよいと思いますので個人的には期待しています。
SNS事業者の義務と罰則
情プラ法により大規模なSNS事業者は、削除やアカウントを停止した件数、削除しなかった理由、日本語を理解する投稿管理者の人数などの運用状況を年1に回公表しなくてはならなくなりました。
もし対応が不十分な場合だと判断された場合は総務相が事業者に対して勧告・命令を出し、従わない場合には最大1億円の罰金を科されます。
言論弾圧や表現の自由の侵害ではないと説明
総務省は「今回の法律は権利の侵害や違法な情報に対する事業者の対応の義務を強化したもので、SNS利用者側の表現の自由を侵害するものではない」としています。
しかし、Xでは「SNS規制」というワードがトレンド入りするなど、SNS上では「言論弾圧」や「表現の自由の侵害」といった書き込みが多数されています。
確かにSNSの規約違反をしてアカウントを削除されれば「言論弾圧」や「表現の自由の侵害」に当たらないとも言えませんが、憶測情報や誹謗中傷でお金儲けしている人、暴言を吐いても暴言と気付かない残念な人、悪名は無名に勝る的な考えの人はSNSでは追放してもらいたいです。
Yahoo!ニュース コメントポリシーが改定
禁止事項を共通化し明確化
問題の代名詞的存在のひとつになっているYahoo!ニュースが情プラ法の施行に合わせて2025年04月01日にコメントポリシーを改定しました。
今回の改定で「禁止事項を共通化し明確化」「違反行為への対応のより明確化」をしています。
Yahoo!ニュースの発表で個人的に気になったのは「誹謗中傷・過度な批判的表現の禁止」と「不謹慎・配慮に欠ける批判の禁止」です。
誹謗中傷・過度な批判的表現の禁止
ヤフコメで問題となっているのは「誹謗中傷・過度な批判的表現」ですが以下が違反に該当する投稿例となります。
まずヤフコメを見ていて「正当な事情がないにもかかわらず、特定の個人などに対して事実を摘示して社会的評価を低下させようとする投稿」と「乱暴な言葉で言い捨てたり、人格批判になっていたりするような投稿」は非常に多いです。
最近だと長渕剛さん、渡邊渚さん、中居正広さん、政治家の記事などへのコメントは誹謗中傷と過度な批判的表現のオンパレードです。
憶測やイメージであったり歪んだ正義から「そうに違いない」的な誹謗中傷コメントが非常に多いです。
しかしこれはコメントでの炎上を狙って記事を書いていると疑われても仕方のないニュース記事が多いのが問題です。
ライターもYahoo!ニュースもアクセス数が収益に直結しているので、マイナスコメントが大多数書き込まれることがわかった上でYahoo!ニュース側も掲載しています。
エッセイ発売前後は渡邊渚さんの記事などは連日見掛けましたが、コメント欄を見ると同じ人が書き込んでいるのではないか?と思えるほど本人に対する人格批判が行われていました。
確かに一般的に考えればエッセイのPRの仕方に問題があったのは事実で、PRの仕方に気持ち悪さを感じていた人のほうが多かったはずです。
そのため批判は仕方がなかったことに思われますが、コメント書き込み不可にできるはずのYahoo!ニュース側でコメント欄を閉鎖しなかったのが大きな疑問です。
批判コメントが殺到するのがわかっていながら記事を連日掲載していたと疑われても仕方のないことです。
不謹慎・配慮に欠ける批判の禁止
2025年03月に起こった22歳のライバー刺殺事件のこともあってか以下のように「不謹慎・配慮に欠ける批判の禁止」も以前よりもヤフコメで明確化されました。
22歳のライバー刺殺事件は被害者側にかなりの問題があったと思いますが「因果応報」「自業自得」などの故人をバッシングする大量の書き込みがSNS上で見られました。
日本人は「亡くなった人のことを悪く言わない」という古くからのモラルみたいな風潮がありましたが「そんなの関係ない」状態です。(SNSに書き込みなどはしませんでしたが、わたしも加害者側が気の毒に思えてしまった事件です。)
暴言を吐いても暴言と気付かない残念な人や「悪名は無名に勝る」的な考えの人をどのくらい情報流通プラットフォーム対処法(情プラ法)で追放できるのかが見ものです。
コメント