
Studio OneのMIDIファイルの書き出しと読み込み - 第07回 Studio One ガイド
他のDAWや別の楽曲で「Studio One」で制作したMIDIデータを使いたいというケースも多々あると思いますが、第07回の「Studio One ガイド」では、MIDIファイルの書き出しと読み込みを「...
他のDAWや別の楽曲で「Studio One」で制作したMIDIデータを使いたいというケースも多々あると思いますが、第07回の「Studio One ガイド」では、MIDIファイルの書き出しと読み込みを「...
2019年12月に「Studio One 4.6」へアップデートされましたが、そのなかの目玉は一新されたギター・アンプシミュレーター「Ampire」です。 全面的に再設計された第三世代「Ampi...
2019年05月にPresonus「Studio One 4.5」がリリースされました。フリー・アップデートですので、バージョン 4のユーザーは無料でアップデートすることができます。 パッと見目...
PreSonus(プリソーナス)のDAWソフト「Studio One」標準搭載のドラム用サンプラー「Impact」はサンプルをドラッグ&ドロップでインポートできるのが特徴のビートメイキング・ツールです...
移行組のためのStudio One ガイド 第3回 - マーカー機能 楽曲制作中に個人的に最も重要視しているのがタイムライン上の任意の位置にマーカーとして印をつけ登録しておくことのできる「マーカート...
CakewalkがBandLabファミリーになりました 2018年03月22日にBandLab Teamから「Important Cakewalk News」というメールが届きました。 「Ca...
移行組のためのStudio One ガイド 第2回 移行組のためのStudio One ガイド 第2回では「再生/停止した際のカーソルの位置」「画面の拡大・縮小(時間ズーム)」を紹介しています。 ...
移行組のためのStudio One ガイド 第01回 - フォルダートラック キック、スネア、ハイハット、シンバル、タムだけでなく、オーバーヘッドやルームなどを加えると、ドラムだけでもかなりのトラッ...
SONAR開発中止によるユーザーが取るべき道 Cakewalk「SONAR」の開発中止とCakewalkブランドの消滅が発表されましたが、ここ数日、それほど多いというわけではありませんが「DAWスタ...
収録される7種類の豪華プラグイン 2017年03月にDAWソフト「Studio One 3」のメーカーであるPreSonus(プリソーナス)の「Studio 192シリーズ」「AudioBoxシリー...